[芭蕉の句碑]
本堂の東側の一角に「芭蕉の句碑」があります。
「道のべの 木槿は馬に 食はれけり」
芭蕉が貞享元(1684)年八月から翌二年四月にかけて、門人の千里(ちり)を伴い東海道を江戸から西へと旅した折に、大井川のあたりで詠んだといわれる句で、この旅の記『野ざらし紀行』には次のように記されています。
大井川越ゆる日は、終日(ひもねす)雨降ければ、
秋の日の雨江戸に指折らん大井川 ちり(千里)
馬上吟
道のべの木槿は馬にくわれ鳧
|
|
芭蕉の句「道のべの…」について
この句には「馬上吟」または「眼前」と前置きがあり、馬の背に揺られながら吟したものです。馬がふと立ち止まったかと思うと、芽の前で白い木槿の花をむしゃむしゃと食べてしまったという驚きを句にしています。
山本健吉氏は著書『芭蕉その鑑賞と批評』の中で−この句の
面白さは単なる写生句としてでなく、馬上の芭蕉の軽い驚きが現されているからである。我にかえった後、「喰われちゃった」といった何気ない可笑しみが芭蕉の胸に込み上げて来るのである。「木槿の花とは、可笑しなものを喰うやつだ!」−と述べています。
(『東海道小夜の中山』より)
|
|
芭蕉
1644〜1694(天保一〜元禄七)伊賀国上野に生まれ、俳号桃青ともいう。芭蕉の号は深川の庵の周りに芭蕉が植えてあったのでそれを号とした。
芭蕉俳諧の特色は、日本文学の伝統的要素を新興文学たる俳諧の中に生かしたこと、つまり古い美と新しい美とを融合した点にある。
(金谷町教育委員会札より)
|
|
|