You are here: TOPPAGE> 歴史探訪案内> 昔ばなし> 第13回 長福寺の鐘 |
昔ばなし
長福寺の鐘
むかし、掛川の長福寺に旅の僧が立ち寄り言いました。 「大和の国まで行くのだが、少しお金を恵んでくだされ」。 丁度そのとき大好きな碁を打っていた和尚は、自慢の大鐘を指差して、 「金ならあそこに吊してある。あれでよければ持っていけ」と、からかいました。 旅の僧は、つり鐘堂にあがると鐘を軽々と下におろし、ふわりと肩にかつぎあげて、 「和尚、もらっていくぞ!」 と叫び、西の空に飛んでいってしまいました。 和尚も、うわさを聞いて集まった村人も、おろおろするばかりでどうしようもありません。 | |
その夜、『役の行者尊(えんのぎょうじゃそん)』をまつった大和の国の大峰山では、ひどい嵐が吹き荒れました。翌朝、村人が外に出てみると、険しい岩山の松に大きなつり鐘がかかっています。不思議がりながら、やっとの思いで近づいてみると、その鐘には「遠江国佐野郡原田郷(とうとうみのくにさのごおりはらだごう) 長福寺鐘天慶七年六月二日」と彫ってありました。 旅の僧が役の行者尊の化身だったと気づいた村人たちは、長福寺の裏山にお堂を建立して、行者尊をまつりました。けれどそれ以来、何度つり鐘をつくっても、その音が寺の外には聞こえなかったそうです。 |
*参考:『遠江古蹟図絵 全』 神谷昌志著
昔ばなしのもくじ |長福寺の鐘 |悪病退散の祈祷所 安里山長福寺 | |
お気軽にご意見ご感想をお寄せください。
お茶街道文化会
主催:カワサキ機工株式会社