You are here: TOPPAGE古今旅集お茶街道の旅 粟ヶ岳・事任八幡宮・本所事任八幡宮  
タイトル  

[事任八幡宮・奥社入口]掛川市古宮町

東海道日坂宿を過ぎて、国道一号線と合流する手前に奥社入口の立て札があります。この山は本宮山と呼ばれ、かつてはここに神が祭られていたのを平安初期の大同2年(807年)に、坂上田村麻呂が現在地に移転して再建したと伝えられています。
本宮山は今も過剰な整備をせずに奥宮らしい厳かな趣が残されていて、一人がやっと通れるほどの険しい参道を登った山の頂に事任八幡宮本宮の社があります。

 

奥社入口
参道
事任八幡宮本宮

[事任八幡宮・社殿]掛川市古宮町

日坂宿西側で東海道は国道一号線と合流して右折します。そのT字路の正面に事任八幡宮の本殿と拝殿があります。屋根よりも高く伸びた椎ノ木の枝が社殿を守るように覆い、木漏れ日を浴びた境内は荘厳な雰囲気を漂わせています。
古くからコトノママ=願い事がそのまま叶うというその名が都の人々に希望をもたせることから人々に知られ、街道筋にあるありがたい神社として「枕草子」をはじめ多くの紀行文に登場する神社です。いくつもの大河や峠を越えて東海道を旅する人たちは、ここに立ちよって旅の安全を祈願しました。

鳥居脇の由緒案内によれば、大同二年(807)坂上田村麻呂東征の際、本宮山の旧社地から移転再建したと伝えられ、武家社会となって八幡宮信仰が栄えると、康平五年(1062)源頼義が石清水八幡宮を当社に勧請して事任神社が八幡宮を併称するようになったといいます。

 

 

関連リンク

●昔話「雄鯨山雌鯨山」の解説「事任八幡宮」

事任八幡宮本殿

←もどるmarkすすむ→

お気軽にご意見ご感想をお寄せください。

お茶街道文化会
主催:カワサキ機工株式会社