You are here: TOPPAGE> 歴史探訪案内> お茶の歴史> お茶歴史年表 |
お茶の歴史年表
年 号
|
西 暦
|
で き ご と
|
|
奈良時代 | 宝亀11 | 780 |
宝亀年間(770〜780)、美濃国(岐阜県)白山神社を創建した秦澄大師が京都に遊学して帰路、 茶種子を持ち帰り、白川郷広野に播いたと伝える。 |
平安時代 | 寛和2 | 986 |
慶滋保胤(よししげやすたね)が三河の国府に愛弟子である三河守大江定基を訪ねた際の「晩秋過参州薬王寺有感」の中に 「参河州碧海郡有一道場。曰薬王寺…有茶園。…」とある。 この薬王寺は愛知県安城市別郷町にあった別郷廃寺ともいわれる。(『本朝文粋』巻十) |
延久3 | 1071 |
延久年間の作といわれる『総国風土記』に「後三条天皇の頃(1068〜1071) 全国中にして茶の産地に有名なりしは甲斐国八代郡参河八名郡、但馬国等なり」と記す。 |
|
建久4 | 1193 |
源頼朝の富士巻狩に際し、須山村の住人が自宅前の野生茶樹の葉を摘み、 飲料として頼朝に献じたという。(『駿東郡茶業史』1921) |
|
鎌倉時代 | 仁治2 | 1241 |
駿河国の僧弁円(聖一国師)、宋より茶種を持ち帰り、同国美和村足久保に栽植したと伝える。(『東福寺誌』) ただし、文学博士辻善之助は「その出拠は何れにあるや存知申さず」と説く。 なお、かれの開山した京都東福寺の什物中に宋国の茶の種子があるという。 |
文永11 | 1274 | 文永年間、静岡県の安倍山中に自生茶があったとの記録がある。(『茶説集成』) | |
興国元 | 1340 | このころの成立になるといわれる『異制庭訓往来』に、主たる茶の産地として以下の記述がある。 | |
南北朝時代 |
「我が朝の名山は梶尾を以て第一となすなり。仁和寺・醍醐・宇治・葉室・般若寺・神尾寺は是れ補佐たり。 此の他、大和室尾・伊賀八鳥・伊勢河居・駿河清見・武蔵河越の茶、皆是れ天下指言するところなり。 仁和寺及び大和・伊賀の名所を処々の国に比するは、瑪瑙を以て瓦礫に比するが如し…。」 |
||
室町時代 | 永享13 | 1441 | 宝鏡寺領遠江国浅羽庄代官片山大和入道沙弥性心、代官請負の条件に茶三百袋を進上するという。 |
戦国時代 | 永正8 | 1511 | 美濃国(岐阜県)揖斐郡に茶園があったとの記録がある。(『揖斐茶の歴史』) |
美濃国池田町亀徳寺に茶園の寄進があったと伝わる。(『美濃茶の栽培と加工』) | |||
天正19 | 1591 |
信州伊那の開善寺の『検地帳』に「御寺三十五石分外、琳蔵主、ちゃ木畑」の記録がある。 これは地域の文書にみる茶畑の初見であるという。(宮本勉説) |
|
安土桃山時代 | 天正年間美濃国小野村(現揖斐川町)検地帳に茶畑があるという。(『岐阜県資料』) | ||
文禄2 | 1593 |
島田市伊久身字犬間大橋右近太郎、天正13年(1585)に茶を初めてまき、 この年駿府の代官に上茶四斤、中茶五斤、下茶六斤を物納したという。(『日本茶業発達史』) |
|
慶長4 | 1599 | このころの『安倍中河内坂本検地帳』に「ちゃの木はた」「ちゃの木」という地名が見られるという。(宮本勉説) | |
慶長6 | 1601 | 美濃国西尾豊後守光教の制札に「樹木並茶園違乱之れ有るまじき事」とある。( 揖斐川町『東光寺の記録』) | |
慶長7 | 1602 |
駿河国榛原郡地名(じな)村で、茶二五斤を領主に納めたとの記録がある。(『中川根町史』) 翌年には茶四六斤を納入している。金納税として一貫三六六文の代に茶二六金なりという。 |
|
慶長8 | 1603 | 三河国の清水村(現愛知県北設楽郡設楽町)の検地帳に「茶津具」の記録がある。 | |
慶長14 | 1609 | 美濃国沓井村(現池田町)検地帳に茶樹の原木があるという。(『美濃茶の栽培と加工』) | |
江戸時代 | 慶長17 | 1612 |
徳川家康、茶会に用いる茶の品質保全のため今の静岡検安倍奥の井川の大日峠に茶蔵を建て多数の茶壷を貯蔵する。 この茶壷は井川村の名主海野弥平衛が保管の任に当たり、 壷の入出庫は家康が京都から招いた茶道宗匠宗円が指図したという。(『聖一国師』) |
慶長19 | 1614 |
現在の静岡県の井川金鉱の金山衆が「ちゃえん」を作り茶を飲んだという記録があるという。 「ちゃえん」とは塩分を含んだ茶の意か。(『日本茶業発達史』) |
|
寛永元 | 1624 |
三河国池場村(現愛知県南設楽郡鳳来町)の『金田家古文書』に 「すっこき茶」を両替八十貫から九十貫で信州に売るとの記載がある。 |
|
寛永14 | 1637 | 三河国宮崎村(現愛知県額田郡額田町)の『大恩寺古文書』に「茶年貢金子壱両右の外、他薮年貢四斗七升」と記す。 | |
寛永17 | 1640 |
三河国北設楽郡東栄町の原田惣七郎氏所蔵の『奈良習字所本』に 「飯田町ゑ茶売に参度候間、 貴店の御茶等買申すべく候」との記載あり。 |
|
慶安4 | 1651 | 慶安の年、美濃国上石津町多良にて旗本の高木氏が茶の栽培を奨励したという。 | |
承応2 | 1653 | 三河国(愛知県)上下津貝村の茶が信州へ出ており、その受け渡し所を出合小屋といったという。 | |
明暦元 | 1655 | 美濃国樫原村(現久瀬村)御物成金納帳に「御茶金」とある。(『岐阜県資料』) | |
寛文13 | 1673 | 遠州、太田川流域の『周智郡誌』によれば、『検地帖』に上、中、下茶園の記載があるという。 | |
延宝5 | 1677 | 天竜川流域の『大滝村検地帳』に「下茶畑五畝弐歩太郎左衛門、下茶四畝廿歩同人」との記載がある。 | |
天和元 | 1681 | 駿州安倍鷲久保の内七ケ村に対し、江戸城への御用茶を仰せ付けられたという。 | |
貞享2 | 1685 |
駿河国「芦久保村ヨリ御煎茶三貫五百匁入レ五箱宛近年指上申候…」と 奉行より御用茶につき足久保村へ送った書状がある。(『安倍郡茶業組合資料』) |
|
元禄5 | 1691 |
人見必大の『本朝食鑑』板行される(また元禄8年の刊行ともいう)。 この中に江戸では朝食の前に婦女の間で煎茶を数碗飲む風習があったと伝え、 江戸の町で販売する煎茶弐は駿州(静岡)信州(長野)甲州(山梨)総州(千葉)野州(栃木)奥州産があったと記されている。 また、茶の名産地として抹茶は宇治、煎茶も宇治を第一とし、 さらに江州(滋賀)の政所、紀州(和歌山)の熊野、駿州の安倍、予州(愛媛)の不動坊をあげている。 |
|
元禄8 | 1695 | 遠州(静岡県)相良の『西尾家文書』に「茶荷物大分出て申し候」で始まる船積訴訟状がある。 | |
享保5 | 1720 | 駿府(静岡市)に徳右衛門、権右衛門、宗右衛門、勘右衛門、清助の五軒の茶問屋があったという。 | |
寛保2 | 1742 | 美濃国白川の茶が新潟へ売られたとの記録がある。(『岐阜県資料』) | |
宝暦2 | 1752 | 駿府の的場源七郎、江戸に茶を献上し、御用煎茶と呼ばれたという。 | |
宝暦6 | 1756 | 1681年より江戸城への御用茶を請けていた駿州鷲久保の内七ケ村の煎茶上納が差し止めとなる。(『青湾茶話』) | |
宝暦9 | 1759 |
美濃国、牛洞(現大野町)役所代官が深根村(谷汲村)名主伊右衛門に江戸幕府御用番茶を申し付け、 御茶様として江戸に送られる。(『岐阜県資料』) |
|
天明4 | 1784 | 遠州小笠郡の須久茂田原の吉岡村だけで茶の産出量二十四両にものぼるという。(『風土記書上帳』) | |
寛政4 | 1792 |
三河国、春日井郡篠木庄内津村(現愛知県春日井市坂下町)の古文書(見性寺蔵)に 「当村之物産ト申候而ハ煎茶仕出シ申候」との記載がある。(『愛知県の茶業』) |
|
寛政5 | 1793 |
美濃国六の井(現池田町)の五十川次郎が山城国宇治の里より佐助という茶師をたのみ釜炒りの秘法、 仕上げの焙じ方を習い、宇治茶に劣らぬ香気の高い甘味ある茶(煎茶)を製造したという。(『岐阜県資料』) |
|
文化9 | 1812 |
桑原藤泰『大井河源紀行』を著す。 その中に「小楢安というところの焼畑」「焼畑へ行く娘が茶を煎じて飲ませてくれた」との記述がある。 |
|
文政5 | 1822 |
現在の静岡県川根地方の二十ケ村の連名で江戸茶問屋の横暴を役所に訴えた記録がある。(『中川根町史資料編』) 「文政茶一件」と呼ばれる訴訟事件である。 |
|
天保8 | 1837 | 駿州島田伊久美の坂本藤吉、宇治風の蒸製煎茶を導入したという。(『静岡県志太郡史』) | |
同年 | 宇治茶師、上林清泉の『嘉木誌』なる。和漢茶伝来などについて記す。 | ||
嘉永3 | 1850 | 駿州六合村(現静岡県島田市)の江沢長作、手揉みの青透流をあみ出す。 | |
嘉永6 | 1853 | 駿州の茶仲間、安倍郡有度郡等六ケ郡百三十村呼応して再度生産の立場より茶株仲間の非行を上訴したが成功しなかった。 | |
万延元 | 1860 | 駿州安倍郡富厚里村の農民、柳の葉を原料とした偽茶が大量に市場に出回っていると駿府町奉行所に訴える。 | |
慶応4 | 1868 | 静岡県で茶の栽培を積極化する。 | |
明治時代 | 明治2 | 1869 |
旧徳川藩士、静岡県下牧之原に土地の払い下げを受けて帰農し茶園を開く。 中条景昭、大草高重等約三百名といわれる。 この開拓はのち、大井川の渡船許可により失業した川越え要員も加わった。(『牧之原開拓史考』) |
参考:『茶の本』株式会社ぎょうせい
お茶の起源 |お茶歴史年表 |お茶の人物 | |
お気軽にご意見ご感想をお寄せください。
お茶街道文化会
主催:カワサキ機工株式会社