You are here: TOPPAGE> 歴史探訪案内> お茶の歴史> お茶の歴史 |
お茶の歴史 日本茶の起源
茶の原産地は「中国南部の雲南省からインドのアッサム地方にかかる山地であろう」という推測的な説が一般的ですが、考古学的な証拠がないため明らかではありません。唐(中国)の学者陸羽(700〜785)の著した書『茶経』(760)に「茶は南方の嘉木にして…」とあることから、この説が説かれています。 日本への伝来 私たちが毎日飲むお茶は、いったいいつだれによって日本に伝えられたのか。それとも日本自生の茶木があり、人々の知恵から生まれた飲み物なのか。茶の伝来については、さまざまな角度から研究されていますが、現在はまだ結論が出ていません。おおまかなところでは、稲作や仏教などの大陸文化とともに、複合的に日本に伝えられたとの説が一般的なようです。 ティーロードをさぐる 茶の伝来については愛知大学松下智教授が、樹種、日本の分布、生活習慣、文化などさまざまな角度から研究されており、茶の伝路を次のように推測しています。(以下『日本茶の伝来』より抜粋。一部要約)
日本の基層文化は稲作農耕文化にあり、古代農耕民俗の伝来とともに日本の国もでき、文化もそれを基に発展してきたといわれています。この稲の伝来経路と同じ道を茶もたどったと考えられます。稲作の分布は、縄文晩期から弥生期にかけて、北九州から静岡県あたりまで広がっていますが、日本の山茶の分布もそれにたいへんよく似ていて、山茶といわれる茶の木も静岡県を北限にして一部埼玉県の狭山地方にも伝えられています。 |
*参考文献: 『日本茶の伝来−ティーロードを探る』松下智著 淡交社 『日本のお茶1お茶と生産』ぎょうせい 日本への伝播 茶の伝来をめぐって 榛原憲自著部分
お茶の起源 |お茶歴史年表 |お茶の人物 | |
お気軽にご意見ご感想をお寄せください。
お茶街道文化会
主催:カワサキ機工株式会社