You are here: TOPPAGE 歴史探訪案内 お茶の歴史 お茶に関する書物と記録4  

お茶の歴史 お茶の書物と記録4

宮中行事「季御読経」の引茶(きのみどきょう)

「季御読経(きのみどきょう)」とは、和銅年中(708〜714・奈良時代初期)または天平元年(729・聖武天皇)に始まった宮中において天下泰平を祈る行事で、『蔵人式(くろうどしき)』によると、「天喜4年(1056)三ヶ日毎夕座、侍臣煎茶ヲ衆僧ニ施ス、又甘葛(あまずら)煎薬、厚朴(こうぼく)、生姜(しょうが)ナド随時加エル」とあり、この記録から当時の茶の飲み方がうかがわれます。唐風のものは熱湯に茶の粉末を入れ、これに諸種の薬味を投じて用いられたようです。ただ、季御読経に使われた茶が日本産のものか、遣唐使などによってもたらされたものかは定かではありません。

参考:『太陽コレクション茶の湯歳事記夏』平凡社
日本茶道前史/細川護貞著部分

 

出土品 日本後紀 漢詩の茶 季御読経  

 

お気軽にご意見ご感想をお寄せください。

お茶街道文化会
主催:カワサキ機工株式会社