You are here: TOPPAGE 歴史探訪案内 街道の歴史 江戸宿駅制度の成立  

 

東海道の歴史−江戸宿駅制度の成立−

徳川家康による宿駅制度の設定

古代から中世にかけて発展した東海道は、やがて国内で最も重要な幹線道路となっていきました。徳川家康は、豊臣政権下にあって関東地方を領土としているころ、すでに江戸・小田原間に宿を設定し、伝馬制度を整えていました。そして慶長五(1600)年の関ヶ原の役で実質上の天下統一を果たした家康は、慶長六(1601)年正月、改めて江戸〜京都間の東海道の平均二里(約8km)ごとに宿を設定して伝馬朱印状と伝馬定書を下し、それぞれに伝馬36疋を常備させました。この制定の年(慶長六)が東海道の誕生とされ、2001年には400年を迎えます。

伝馬制度とは

いわゆる「東海道五十三次」とは、江戸日本橋を基点として第一番目の宿である品川宿から京都に至る最後の宿駅の大津宿までの53宿のこと。これらの宿駅は、荷物の輸送などの場合、原則として宿駅ごとに継ぎ送るリレー方式をとることになっていました。このことを伝馬制度といいます。各宿場は伝馬朱印状を持つ公用物資は無償で次の宿まで輸送することを課せられ、そのかわりに旅客を宿泊させる権利と一般の物資輸送で駄賃を稼ぐ権利を持ちました。慶長六年制定時に36疋と定められていた伝馬は、東海道の交通量が激増したため、寛永十五年より各宿人足百人伝馬百疋に拡充されています。

 
参勤交代制の影響

街道の発展を決定づけたのが参勤交代制でした。 諸大名が一定期間江戸に候し(参勤)、また本国に帰る(交代)ことで、寛永十二(1635)年に制定されたとされています。参勤交代によって、大名は一年に一度は街道筋を通ることになり、随行者を含むと年間で五万人以上が東海道を往復しました。しかも始めのうちは江戸幕府に対する軍役として行われていた旅が、後には形式的なものとなり「大名行列」という華美な行列に変化していきます。各大名の格式によって随行者数、諸道具などが厳格に区別されていました。大名行列の人数は多い時代では千人を超えていたといい、その後幕府が随行者数の制限を定めて20万石以上は四百数十人、10万石以上で二百数十人という非常に大きな規模で、これに現地で暢達した人足・馬が加わります。寛永十九(1643)年の参勤交代制度細目の通達により、外様大名は四月、譜代大名は六月と交代月が決められていましたから、この時期に集中して大名行列が街道を通過しました。 参勤交代で街道を通る大名や上級家臣は宿駅の本陣または脇本陣に宿泊し、一般の随行者たちは旅籠屋や大きな寺社に宿泊しました。参勤交代によって街道筋は大いににぎわい、経済的な効果も高かったと思われます。

宿場の役割

宿場には、旅人の宿泊や休息と、物資の輸送の二つの役割がありました。宿泊業務には本陣、脇本陣、旅籠屋が、物資輸送の手配や管理には、問屋や年寄りと呼ばれた町の名士がその業にあたりました。宿場は、単なる東海道筋の町として存在しているのではなく、それぞれの宿駅が独自に機能し、連関してその役割を担っていたのです。 幕府は東海道を最も重要な政治の道として位置付けていましたから、その宿場に対してさまざまな助成策を講じ、宿場を繁栄させるための経済活動を許可したりしました。
こうした東海道と宿場の整備は、やがて情報伝播の促進に大きく作用しました。元禄時代になると一般庶民に経済的余裕ができ、東海道の旅行案内書が刊行され庶民の旅心を誘い、第一次東海道ブームが起こります。宿場を舞台にして人々の交流が生まれ、地域文化は大きく発展していきました。

宿場のようすへ

 

参考文献: 『静岡県歴史の道 東海道』 静岡県教育委員会
  『東海道小夜の中山』中部建設協会

 


 

古代〜中世 宿駅制度の成立 江戸庶民の東海道 江戸時代の旅  

 

お気軽にご意見ご感想をお寄せください。

お茶街道文化会
主催:カワサキ機工株式会社