ロゴ 第10回中揉-1
『中揉の総論と中揉み機』
お茶街道


中揉み機揉み手の回転

10-4.揉み手の回転数と葉浚い手の間隔


shiba
お茶のカサがだいぶ減ってきました。中揉み機のより込み度合いは、どのように調整したらいいですか?



中揉み機のより込み具合は、揉み手の回転、バネ圧、揉み手と底竹との間隔で決まります。

 

10-4-1. 揉み手の回転数

shiba
中揉み機の揉み手回転数についておしえてください。


回転数が早すぎると撹拌してしまい、お茶を揉まなくなります。揉まないと上乾きしてしまいますから、注意してください。おおよそ、軸より手前に7割、後ろに3割くらいお茶が落ちる程度が適当と覚えておきましょう。
中揉み機の揉み手の回転数は、粗揉機と同様の計算式で求めます。

中揉み機揉み手回転数の計算式    
N=回転数(rpm)
X=揉手移動角度
Y=揉手と葉ざらい手の開き角度
T=茶葉の落下時間(秒)
S=茶葉の落下距離(m)
D=胴の内径(m)
(※S=胴内径を代入)
上記の式を要約すると、以下のようになります。
 

10-4-2.葉浚い手と底竹との間隔

shiba
葉浚い手と底竹との間隔は?



葉浚い手の間隔は、広くとるとより込みがよくなります。 この間隔は、原料のカサに関係するので、原料によって調整します。
葉浚い手と底竹の間隔
  ミル芽 普通芽 硬葉
間隔 0.5cm 0.6cm 0.7cm



中揉み機での茶葉容積は、粗揉機に比較して5分の1ほどになっていますから、この間隔は狭くなっています。微妙な調整を正確に測定して行いましょうね。

 

 

次は『揉み手バネ圧の調整』です。

 

左矢印前ページへ次ページへ右矢印

 


シバタ塾TOP 10-1.総論-1 10-2.乾燥速度と水分 10-3.熱風量 10-4.回転数と間隔 10-5.揉み手バネ圧

 

お気軽にご意見ご感想をお寄せください。

お茶街道文化会
主催:カワサキ機工株式会社

ochakaido@ochakaido.com