![]() |
第6回粗揉-1 『粗揉工程での乾燥と実践』 |
![]() |
|
|
6-4粗揉機の投入量
6-4-1 最適投入量の必要性
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6-4-2 投入量の計算
投入量計算には、粗揉機のシャフト下容積が基準となります。揉室の内径をD、室の長さをLとして、次の計算式で揉室の容積を求め、これを基準として原料投入量を求めます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.揉室容積算出の計算式
容積の算出をしたら、容積1m3当たり投入量14.4kgとして生葉の投入量を算出します。
粗揉機の内径(D)、間口(L)、容積(V)は機種別機種別に値が決まっていますので、参考にしてください。
2.の式に使われる蒸し度係数Kは、次の式で計算します。 蒸し度係数Kの計算式
|
次は粗揉機の回転数です。 |
シバタ塾TOP |6-1乾燥の目的と理想のお茶 |6-2.粗揉工程の流れ |6-3.ポイント |6-4.粗揉機投入量 |6-5.粗揉機回転数 | |
お気軽にご意見ご感想をお寄せください。
お茶街道文化会
主催:カワサキ機工株式会社
ochakaido@ochakaido.com