You are here: TOPPAGE古今旅集お茶街道の旅 小夜の中山>白山神社・馬頭観音  
タイトル  

[白山神社]掛川市小夜鹿字小夜鹿

鎧塚からしばらくすると道がゆるやかに下り、右手に「白山神社」が見えてきます。お堂は新しく建立されたもので、美しく枝を伸ばしたシイの木がシンボルとなっています。由来や詳細は不明ですが、遠州では福田町の白山神社が古くから人々の信仰を集めていましたから、ここはその末社かもしれません。

神社の前には、東海道の道標が立てられています。「小夜の中山白山神社」[←日坂十四町1.4km・金谷宿宿境まで一里六町4.6km→]と旅案内を示しています。

 

白山信仰

白山神社の総本社は石川県にある白山比め神社です(シラヤマヒメジンジャ)。白山は、修験道の三聖地として山伏僧兵が集まるところとなり、霊峰白山を信仰する山岳信仰の代表核として栄え、白山信仰の神社が全国に3000社近くあります。祭神は白山比めの大神(菊理媛・ククリヒメ)、イザナギ神、イザナミ神です。神仏混淆の時代、日本海を航行する船は現在の石川県の沖合いを通過するとき、帆を下ろして白山を遥拝する習わしになっていたといい、海運によって全国に勢力を広げていきました。東京の白山神社にみられるように、しだいに庶民に親しまれる信仰として土地に根づき、縁結び、商売繁盛、家内安全、受験、病気平癒、水の神として崇められ、特に江戸時代から歯痛止めの神として庶民から信仰された神様でもあります。

 

白山神社
白山神社

[三差路]掛川市小夜鹿字小夜鹿

白山神社から300mほど先で道がふたつに別れています。左が東海道、右の急な坂道は国道一号線へと通じる道で中央に道標が立てられてます。東海道の道先を指す板には、「この先1.5km車両通行不可」と表示されています。国道一号線に抜ける道は、茶畑が広がる斜面をくねくねと下っていくと、小夜中山隧道の西側と日坂との間あたり、味の関東側に出ます。

別れ道-2
国道一号線への別れ道

[馬頭観音]掛川市小夜鹿字小夜鹿

馬頭観音は、白山神社から200mほど下った左手にあります。「往来歩行人馬 為御祈祷建之」とあり、旅人の安全を祈願したもの。この馬頭観音は、伝説『邪身鳥物語』に出てくる三位良政卿が、京から下向してきた折に乗ってきた愛馬を葬った所と伝えられています。

 

馬頭観音

馬頭観世音菩薩とは六観音のひとつです。本来は3つの顔と8本の腕を持ち宝冠の上に馬頭を載せていて、いっさいの魔性や煩悩(ぼんのう)を打ち払う仏です(ヒンドゥー教に由来)。日本各地に見られる馬頭観音は、馬頭を頂いた観音様の姿から、馬とともに生活する人々の間に馬の無病息災を祈る民間信仰が生まれたともいわれます。力尽きた馬の供養や、道中の安全祈願の意味も込められ、駅路の急な坂道などに建てられました。また、馬頭観音信仰は、武士が天下の政権を握った鎌倉時代に、戦いに馬を使うことの多い武士の間に流行したといわれます。

馬頭観音
馬頭観音

←もどるmarkすすむ→

お気軽にご意見ご感想をお寄せください。

お茶街道文化会
主催:カワサキ機工株式会社