You are here: TOPPAGE> 歴史探訪案内> 昔ばなし> 第3回 無間の鐘 |
昔ばなし
無間の鐘
聖武天皇の天平の頃(729〜748年)のこと。 小夜の中山の東、菊川村に一人の仙人が住んでいました。 あるとき、不動明王を信仰して毎日お祈りをしていたこの仙人は、村の人々からお布施をあつめて、淡ヶ嶽(粟ヶ岳)の頂上に大きな釣鐘をつるしました。 この淡ヶ嶽の釣鐘の音は、広く遠州に響きわたり、評判になりました。誰が言いだしたのか、 | |
一つつけば、事故や災難をまぬがれ、 二つつけば、病気にならず、 三つつけば、家内安全、 四つつけば、運が開けて出世する、 五つつけば、子宝に恵まれ、 六つつけば、幸運がつづき、 七つつけば、大金持ちになる、 などというご利益が伝えられました。
このうわさを聞いた村人たちは、われさきにとこの寺へおしよせました。 |
昔ばなしのもくじ |無間の鐘 |無間の鐘考察 |『無間の鐘』に関連するお話と資料 |茶の大文字粟ヶ岳 | |
お気軽にご意見ご感想をお寄せください。
お茶街道文化会
主催:カワサキ機工株式会社