![]() |
第7回粗揉-2 『茶温としとりを守って粗揉』 |
![]() |
|
|
7-4.熱風量の調整
7-4-1.風量はどうはたらくのか
乾燥水分量は原葉によってちがいます。まず次の計算式で無水材料投入量(図・乾量)をもとめましょう。
*電子レンジを使って実際に計測することもできます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
考え方としては上記の式です。ここで、持ち去る蒸気量は機械の排気湿度−空気湿度ですが、排気湿度の計測を正確に行うことが難しいため、係数を使って出せるようにした式がこちらです。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上記の式で算出した係数Fと基準熱風量から次のように配分します。
さらに、蒸し度が30秒以上の蒸し葉の場合は、上記の数値に蒸し度係数Kを倍します。
この計算した風量と乾燥速度が粗揉工程において重要なポイントです。最適乾燥速度で配分するように勉強しましょうね。 |
では、次回は粗揉-3『粗揉の速度と強さ』についてお話しましょう。 |
シバタ塾TOP |7-1.恒率乾燥 |7-2.熱風温度とお天気の関係 |7-3湿り空気線図を使おう |7-4.熱風量の調整 | |
お気軽にご意見ご感想をお寄せください。
お茶街道文化会
主催:カワサキ機工株式会社
ochakaido@ochakaido.com