特集4.枠摘み調査
3:結果を分析しよう |
枠摘みの結果をどう見るかは、管理者の目指す茶園像によって異なります。理想とする生育状態や生育バランスなどの基準を設けて、それに対する+−で結果を評価します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■3-2.芽の生育傾向を視覚的に見る 今年(2001年)の摘採期にある所で行った枠摘みの結果を比較してみましょう。芽長別に並べてみるとM茶園が小型芽の芽数型であることが一目瞭然です。F茶園は芽重型ですが、芽数が少なくおそらく更新後間もない茶園だと思われます。 また、右写真のような1本づつの芽を見ると芽の均一性がわかります。M茶園は小型芽で芽数型ですが芽の均一性がとれていて、F茶園は大型ですが生育のムラが見られます。このように元データとなる芽の状態やバラつきにも着目してください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下表はA茶園とB茶園の全芽数に対する有効芽数を調べたものです。有効芽数率が高ければ、それだけ茶樹の生産能力が摘採に有効に使われていることになります。私としては有効芽数率70%以上を目標にしてほしいと思います。ここでカウントされた無効芽は開葉した芽のみで、対象にしなかった未開葉芽や未萠芽を含めると摘採面上に伸び切らない芽が多くなります。おそらく摘芽率は50%程度と考えられます。 無効芽数が多い原因は枝の構成にあると考えて、B茶園の枝の太さを調査しました。その結果、芽が付いている枝は平均1.56mmφで、うち60%が1.5mm以下の細い枝でした。この場合の対策は更新して枝の太さを1.8mmφ以上にすることです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上記のように調査結果を分析したら、今後の改善策を立てます。目標とする茶園の姿や生産体系によってその後の茶園管理の方針が決まってきます。茶園が現在の状態になった原因や個々の方針によってさまざまですが、考えられる対策の例を右にあげます。 ※これらは一部のヒントであり、長期的な改善や対策は管理項目を複合的に考える必要があります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集4もくじ |4-1:管理の原点|4-2:枠摘み調査の実践|4-3:結果を分析| |
お気軽にご意見ご感想をお寄せください。
お茶街道文化会
主催:カワサキ機工株式会社
ochakaido@ochakaido.com