You are here: TOPPAGE> 歴史探訪案内> 人物クローズアップ> [第10回]日本左衛門 |
人物クローズアップ第10回[東海道]
『江戸時代の大泥棒日本左衛門』にっぽんざえもん |
享保四年〜延享4年
(1719−1747) |
00/01/15
|
文久二(1862)年、江戸市村座初演で大当たりし、現在も上演されるこの芝居。弁天小僧は架空の人物といわれますが、統領の日本駄衛門は、実在の人「日本左衛門」をモデルに描かれました。 10-1.生い立ちと資質 日本左衛門は本名を浜島庄兵衛といい、生まれは享保4年(1719)。父は尾張藩の下級武士で、父が七里役として金谷宿に赴任した折に同行したらしい。通称を尾張十(重)、幼名は友五郎。幼い頃から聡明な子どもでしたが、17〜18歳の頃から飲む打つ買うの放蕩者となり、20歳でとうとう勘当されてしまいました。本格的に盗賊活動に入った時期は寛保元年(1741)、日本左衛門が23歳のときといわれ、遠州の豊田郡貴平村に本拠を構えて東海八ヶ国を荒しまわったと伝えられます。 父親の職「七里役」とは、藩が街道の七里ごとにおいた公文書の取継ぎや情報収集を役目とするもので、「進行を妨げる者は3人までは斬り捨て御免だ」と豪語し、その服装は竜虎梅竹などを加賀染めした半はんに金糸銀糸の刺繍をほどこしたビロードの半襟、腰には脇差と赤房の十手とたいそう派手なもので、横暴な振る舞いも多かったそうです。そのような親の資質と環境からも、日本左衛門の登場はうなずけるものがあります。 10-2.伝記と人物像 『浜島竹枝記』という本では、日本左衛門の人物像について、「日本左衛門と申す者は、悪党大勢の棟梁と申しながら、知恵深く、威勢強く、力業、剣術早業の達者にて常に大小を指し…大勢の者をよく手なずけ…武家の方も恐れず、昼夜はいかい仕候」と述べています。また『窓のすさみ』という書物によれば、率いる強盗の人数は「従う者五、六百」と記されており、大袈裟だとしてもその勢力の大きさを示しています。また『甲子夜話』(肥前平戸藩主松浦静山著)には、「この人、盗みせし初念は、不義にして富める者の財物は、盗み取るとも咎めなき理なれば、苦しからずと心に掟して、その人その家をはかりて、盗み入りしとぞ」とあり、日本左衛門は、「箱を砕いて包みから、難儀な者に施し」「盗みはすれど非道はせず」などの盗みの哲学を手下に説いたとされています。
寛保3年(1743)、駿府の夜の町で役人と斬り合いになり、手下に命じて役人を縛り上げると、「役目がらとはいえ、命を捨てて闘うとは健気である」と大親分らしく悠然と姿を消したというエピソードも残され、大掛かりで派手な義賊の姿は伝えられるごとに脚色され「恰好良い大泥棒」になっていきます。しかし、三右衛門の訴状(後述)によると、娘の婚家に日本左衛門一味40名が押し入り、金千両、衣類60点を盗まれた上、嫁や下女たちまでが狼藉されたとあることから、実像はかなり荒っぽい盗賊だったようです。
10-3.盗みの手口 また、東海道金谷の石畳上り口にある庚申塔は、夜盗に出る前に身支度をした所であるという伝承もあります。「見ざる、言わざる、聞かざる」の庚申さんと、夜盗に出る日本左衛門の組み合わせとは、いかにも洒落がきいたエピソードです。 |
|||||
10-4.日本左衛門捕まる 一味の狼藉は、天領、旗本領、藩領が入り組んだ治安の弱い地域を狙ったもので、地元の代官所では手に負えず、向笠村の豪農三右衛門の直訴もあって、幕府が直接に捕らえることになりました。それに伴い地元である掛川城主の小笠原長恭は責任を問われ、福島県の棚倉へ転封、相良藩の本多忠如も福島県の泉に移されました。
|
|||||
10-5.最期と後の義賊贔屓 日本左衛門が盗賊を働いていたのは八代将軍吉宗の時代で、幕府の窮状を救うため享保の改革が進められたころ。庶民は倹約と重税に息苦しい生活を余儀なくされていました。そこに日本左衛門のような盗賊が出現して、江戸から来た侍たちが大捕り物を繰り広げたら庶民の間で義賊像がふくらんでもおかしくありません。役人や権力者を翻弄して逃げ来る怪盗に江戸庶民は拍手を送りました。反権力のヒーローを求める心理が、盗賊を義賊にまつりあげていったのです。そして事件から120年後、白浪狂言の名人河竹黙阿称作『青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)』(演目では『白浪五人男』)が庶民にもてはやされました。 延享4年(1747)3月、日本左衛門は遠州見附で処刑され、首は見附の三本松の仕置き場にさらされました。その首を愛人三好ゆきが盗み出し、金谷宿川会所跡の南にある宅円庵に葬ったといわれ、今も日本左衛門の墓と「月の出るあたりは弥陀の浄土かな」の句碑があります。 |
*参考文献 | 『東海道小夜の中山』中部建設協会 |
『平成八年度 磐田市史完結記念公開講座資料集全五回』磐田市教育委員会 | |
『静岡人物誌』深澤渉著 静岡新聞社 | |
『東海道と人物』杉山元衛・山本正著 静岡新聞社 | |
『松竹歌舞伎座筋書 平成七年一月』歌舞伎座 | |
*画像 | 『東海道小夜の中山』中部建設協会 |
人物TOP |第2回 |第4回 |第6回 |第8回 |第10回日本左衛門| |
お気軽にご意見ご感想をお寄せください。
お茶街道文化会
主催:カワサキ機工株式会社