You are here: TOPPAGE> 歴史探訪案内> 昔ばなし> 第22回大蛇退治> [解説]常現寺と水井と逆川 |
−大蛇退治解説−
常現寺と水井と逆川
常現寺
龍谷山常現寺は、旧国道1号線バイパスを日坂宿から東へ500mほど上った南側にあり、延命地蔵を本尊に奉る曹洞宗のお寺です。この寺がある地は、近年まで水井と呼ばれていました。
『掛川誌稿』(文化2年・1805)巻四、日坂宿の項に、龍谷山常現寺の記述があります。曹洞宗、奥野村、長松院の末と記されるのに続いて、 *1: 常現寺の縁起には覺雄宗鑑(カクオウソウカン)禅師とある。 逆川と龍退治
掛川には多くの沼池が点在しており、それらの沼池には「鞍骨の池」、「椀貸池」など、さまざまな伝承が残されています。常現寺の現住職の話では、寺の裏手付近に昔は池があり、その池は安政の大地震(安政元・1854)のときに山が崩れて埋まってしまいました。それまでは蛇塚のような、この話にまつわる碑があったようですが、残念ながら現在では龍退治の伝承に所縁のあるものは残されていません。このあたりは安政の大地震で地形が変わったうえに、新バイパスの工事で高架が架けられ、今では寺の周辺は明るく開けた印象になりましたが、沓掛・水井の地は、箱根と並ぶ東海道の難所といわれた小夜の中山をひかえた日坂宿という小さな宿場のはずれにあたります。当時は草木が茂った薄暗いところだったのでしょうから、旅人や近隣の人からこのようなお話が伝えられたのかもしれません。 沓掛のおまじない この昔話の中で、鑑和尚は日坂の宿へ着くと、沓掛の松に袈裟衣と履物をかけて裸になります。この和尚の行動は、東海道を旅した人々の間で流行したおまじないに通じるもので、江戸時代の人々は、沓掛(地名)で新しい履物に履きかえ、古くなった履物を木に投げて旅の安全を祈願したといいます。 地名のお話『沓掛』へ |
*参考文献 | 『掛川誌稿』全翻刻 静岡新聞社 |
『遠江風土記傅』 | |
*取材 | 龍谷山常現寺 |
*画像 | 龍谷山常現寺案内 |
昔ばなしのもくじ |大蛇退治 |[解説]常現寺と水井と逆川 | |
お気軽にご意見ご感想をお寄せください。
お茶街道文化会
主催:カワサキ機工株式会社