You are here: TOPPAGE> 歴史探訪案内> 地名のお話> 第3回『峠と境界−沓掛・三郡山・四郡橋−』 |
地名のお話
第3回『峠と境−沓掛・三郡山・四郡橋』-1
1.峠の旅のなごり「沓掛」
日坂から国道1号線を横切り、ヘアピンカーブを曲がって二の坂を上ると、事任(ことのまま)八幡宮のお旅所、日乃坂(ひのさか)神社があり、そこから急な坂を上ると沓掛集落があります。
馬を休ませ、馬の沓を替えてから、古い沓を松の大木の上に放り投げ、なるべく高い枝にひっかかるようにみんなで競争したといいます。この「沓掛」または「屈掛」という地名には、全国の峠道に多くみられ、坂道にさしかかったところで旅の履き物をあたらしく履き替え、古い沓を山の神にそなえて旅の安全を祈る、という意味があります。「そろそろ履き物を替えた方がいいよ」という教えが、屈掛というちょっとユーモラスな願掛けの風習として全国に広まり、人々に安全な旅を伝えてきたのでしょう。 全国に見られる沓掛 沓掛という地名は、茨城県猿島町、栃木県今市市、同黒磯市、埼玉県岡部町、長野県青木村、同軽井沢町、愛知県瀬戸市、同豊明市、三重県磯部町、同関町、滋賀県愛知川町、同西浅井町、京都市西京区、奈良市、和歌山県下津町、大分県大田村、宮崎県清武町などにあり、すべて峠の坂道の地名です。
また 浅間山麓には沓掛宿があります。 |
*参考文献 | 『東海道小夜の中山』 中部建設協会 |
『地名の由来を知る事典』武光誠著 東京堂出版 |
地名のもくじ |第1回 |第2回 |第3回『峠と境−沓掛・三郡山・四郡橋』 |第4回 |第5回 |第6回 | |
お気軽にご意見ご感想をお寄せください。
お茶街道文化会
主催:カワサキ機工株式会社