![]() |
![]() |
You are here: TOPPAGE> 歴史探訪案内> 地名のお話> 第1回『小夜の中山−1.サヤとサヨ−』 |
地名のお話
第1回 『小夜の中山−1.サヤとサヨ−』
南北朝まで「サヤとサヨ」 |
|
お茶街道でももっとも古の面影を残す場所「小夜の中山」。現在は「サヨの中山」というが、古くは「サヤの中山」といった。 歴史的に小夜の中山のことが出てくる最も古い記録は、『古今和歌集』である。 甲斐が嶺をさやにも見しがけけれなく 横ほり臥せるさやの中山 (1097) 東路の佐夜 ![]() こうなると、この地の呼び方について疑問を抱く人がでてきても当然である。南北朝の頃の僧で、宗久(そうきゅう)という人が『都のつと』(『群書類従』所収)という紀行文の中で、おおよそ次のように書いている。 〜左右あけてテーブル〜 「さやの中山、さよの中山」と二つの説があるらしい。中納言師仲が遠江国の国司として赴任してきたとき、土地の人は「さよの中山」といっていたと書いているので、私はどちらがいいか土地の老人に聞いてみた。老人は即座に「さやの中山」と答えたので、 ここは又いくつととへはあまひこの 答ふる声もさやの中山 と歌った。 このことから南北朝の時代にも、サヨともサヤともいっていたこ ![]() このように見てくると、古代にはサヤと言っていたが、中世になると、二通りの読み方が生まれ、多くはサヤと読んでいたことがわかる。 ところが江戸時代になると、たいていサヨというようになるのである。江戸初期の『東海道名所記』では「小夜の中山」と記し、しかも、その中で引用されている西行の歌の「佐夜」が「さよ」となっている。また、芭蕉の紀行でもすべてサヨである。江戸時代後期になって、古典に詳しい国学者や歌人はサヤということもあるが、地元をはじめ、旅人、そして江戸や上方で上演された歌舞伎や浄瑠璃ではサヨというようになった。それ以来、現在までサヨと呼ばれている。 |
地名のもくじ |第1回『小夜の中山−1.サヤとサヨ−』 |第2回 |第3回 |第4回 |第5回 |第6回 | |
お気軽にご意見ご感想をお寄せください。
お茶街道文化会
主催:カワサキ機工株式会社