You are here: TOPPAGE> 歴史探訪案内> 地名のお話> 第3回『峠と境界−沓掛・三郡山・四郡橋−』 |
地名のお話
第3回『峠と境−沓掛・三郡山・四郡橋』-1
2.三郡山と四郡橋 郡は、古代の国司支配の表示の仕方で、郡の領域は、土着の豪族の勢力範囲をもとに決められていました。そして、その下に50戸単位の里がおかれていました。この郡が交わる土地に、その領域の境を現す地名が残されています。 もうひとつ、同じような境を示す地名として小夜の中山峠の久遠寺の南側に三郡山(さんこおりやま)があります。今では菊川町と金谷町と掛川市の境となっている山ですが、合併以前は、榛原郡と城東(きとう)郡、佐野(さや)郡の三つの郡の境でした。このため、サンコオリ山と呼ばれたようです。
国道1号線バイパスを西へ向かい、牧之原第3トンネルをぬけたあたりでバイパスを降りて南側にある旧道を菊川方面に300mほど行くと四郡橋があります。
菊川ではなく、その支流の小さな川を渡すこの橋も、位置的に里と里との境界を意味するものと思われ、ヨコオリ橋と呼ばれています。東海道の宿駅には入っていませんが、間の宿(あいのしゅく)と呼ばれた菊川宿の東のはずれにあり、西へ向かう人々は、この橋を渡るとすぐに見える青木坂(箭置坂)という急坂を上って小夜の中山峠を越えていきました。 |
*参考文献 | 『東海道小夜の中山』 中部建設協会 |
『地名の由来を知る事典』武光誠著 東京堂出版 |
地名のもくじ |第1回 |第2回 |第3回『峠と境−沓掛・三郡山・四郡橋』 |第4回 |第5回 |第6回 | |
お気軽にご意見ご感想をお寄せください。
お茶街道文化会
主催:カワサキ機工株式会社