You are here: TOPPAGE> 古今旅集案内> 名所図絵> 諏訪原城 |
諏訪原城
「諸国古城の図 遠江 諏訪原」(社)中部建設協会発行「東海道小夜の中山」より
(広島市立中央図書館浅野文庫蔵)
戦国の山城を今に伝える諏訪原城跡
諏訪原城は甲州の武将、武田勝頼が家臣の馬場美濃守氏勝に命じて天正元年(1573)に築城させた山城。金谷坂の石畳を登りきった右手、牧ノ原台地の高台にたたずんでいます。遠州攻略の拠点として、徳川軍と激しい合戦をくり広げましたが、ついには徳川軍に敗れ廃城となりました。現在でも空掘や井戸跡が残さ れ、戦国時代の典型的な山城の構えを伝える貴重の歴史的資料として、昭和50年(1975)に国の重要文化財の指定を受けました。金谷町が中心になって、諏訪原城の保存管理計画が進められているところです。
合戦の攻防がよみがえる堅固な山城
標高200m余り。城の北面と南東面には谷が深く切り込み、西には菊川の里をひかえた天然の要塞の地形をもつ諏訪原城。三の丸、二の丸、本丸、物見台、武家屋敷、馬場などを整備し、いくつもの壕を配置した、典型的な山城の構えを残しています。家康軍の先陣は、小夜の中山の「久延寺」に本陣をおいて、これに対峙し、激しい合戦をくりかえしたそうです。高台からは、この小夜の中山を望むことができます。
諏訪神社
武田菱の紋が往時を語る「諏訪神社」
現在、諏訪原城跡の入り口になっているのが、この石の鳥居。武田家が崇信した諏訪神社の鳥居で、諏訪原城の名の由来ともなっています。当時は城の中央部に配置されていました。神社には武田信玄の守護神『タテミナカヌシノミコト』がまつられ、社の瓦には、有名な武田菱の紋所が刻まれています。
お気軽にご意見ご感想をお寄せください。
お茶街道文化会
主催:カワサキ機工株式会社