特集3.茶園観察に出かけよう
1:茶園管理の成果を確認 |
2001年4月6日。萠芽期〜2葉期を迎えた静岡県西部の茶園に出かけました。この時期は今年の収穫だけに目を奪われがちですが、木村塾らしく茶園管理の切り口で、摘採時期の茶園観察についてお話ししましょう。 ■1-1.茶園管理の成果としての摘採 2001年の新茶時期をどのように迎えていますか。 |
||||||
■1-2.芽の伸び方を観察する 栄養状態の良い芽を多収穫することが茶業経営における目標です。みなさん茶園を観察したら、まず摘採面の芽を総合的に見て「よく伸びているな」「芽伸びが悪いな」などと感じることと思います。 |
||||||
|
||||||
|
||||||
■1-3.なぜ芽伸びがわるいのか 芽の伸びが思ったより悪かった場合、その原因は管理経過によってさまざまです。まず秋の園相を振り返ってから原因を考えてください。 |
||||||
■1-4.芽数と芽重をみる 芽の状態を見るとき、どのような経緯で今年の芽の状態になったのかをよく考えることが大切です。継続的な茶園管理の結果として、今年の芽を分析して原因追求しましょう。 写真は、今回の巡回で見つけた茶園です。左側は極端な芽数型の茶園で、株の中を見ると枝がとても細くなってほとんどの芽が小さな頂芽です。中にも収穫の対象とならない芽が多くあり、これではよい生産結果を得ることはできません。一番茶後の更新が必要です。 |
||||||
※次回特集で枠摘み調査の実践をやります。
|
||||||
■1-5.枝の状態をチェックする 芽数が多くなっている茶園の株の中を見ると、細い枝が密集している状態を確認できると思います。これは繰り返し摘採によって枝数が増えて細くなったのが原因ですから更新が必要と判断し、一番茶後に更新する計画を立てます。 右写真のように太く力強い芽が出ているのは、更新によって枝の構成が良好となった成果です。株の中は更新位置の下から2本程度の太い更新枝が伸びて、更新後の整枝と秋整枝を行った結果として、望ましい枝の構成と芽数になっています。 |
||||||
|
||||||
■1-6.摘採面の母葉で秋の園相を再確認 芽の良し悪しを見たら、その生育に大きく関わっているのが秋の園相です。摘採面にある最終葉が肉厚で色つやが良く大型の母葉であれば、前年秋によく働いたであろうことが想像されます。そういう茶園からは大型で良い芽が得られます。 逆に母葉が小型で密集している茶園からは良い芽は得られません。 |
||||||
|
||||||
お気軽にご意見ご感想をお寄せください。
お茶街道文化会
主催:カワサキ機工株式会社
ochakaido@ochakaido.com