![]() |
12月号
![]() ![]() |
![]() |
![]() 寒風害の被害を受けやすい茶園や幼木園、自然仕立ての茶園などでは、気象予報や地域特性、立地条件から判断して寒風害の対策を行う必要があります。 寒風害の対策としては、防風垣(ネット)を張る方法があります。防風垣を張るときに注意すべきことは、風の性質と効果範囲、そして安全性です。
また、茶園の全面を囲うと破風効果が得られて効果が高まります。その場合、天井部のネットは10mmの網目でもだいじょうぶです。 |
||||||
|
||||||
防風垣を立てても、風の性質によってその効果は違ってきます。風が吹き上げる場合は広い効果範囲が見込めますが、吹き下ろしの場合は効果範囲が狭くなります。これは地域によって特徴がありますから、茶園立地と経験から防風垣の間隔を決めます。一般的には垣根の高さのおよそ7倍の効果があると言われています(4mmの場合)。しかし、風の吹き方は立地によるため一概には言えませんが、防風垣の高さ2mとして吹き下ろしの場合は5mくらい、吹き上げの所では10mくらいでいいでしょう。 |
||||||
とくに被害のおそれが大きいのは、幼木園です。自然仕立ては風による動揺が大きく傷がつきやすいのです。 ※幼木園の被害はその後の生育に影響しますが、「必ずやるべき」というものでもありません。対策すべきかどうかは、立地における経験から判断してください。 |
||||||
![]() |
||||||
|
||||||
12月号もくじ |12-1:寒風害対策|12-2:寒害対策|12-3:一年の反省|12-4:組織の反省|12-5:目指す方向性| |
お気軽にご意見ご感想をお寄せください。
お茶街道文化会
主催:カワサキ機工株式会社
ochakaido@ochakaido.com