特集5.液肥試験視察
3:点滴液肥利用について木村評 |
■3-1.雨量の少ない夏は今後も続くのか これまでの各地で液肥が試験されてきた中でも豊橋の試験が注目されたのは、1つには新聞に報じられた記事の慣行区との生育差が大きかったことです。しかし、慣行区の生育が悪い原因は水分の不足によるものとも考えられます。これについては水分のみ施用した茶園との比較が無いためはっきりとは言えませんが、「今後もここ数年のような雨量の少ない夏が続くとすれば」という条件付きでならば有効な施肥方法と言えるでしょう。また、雨に水分を頼る従来の施肥方法に限界を感じ、なんらかの対策を必要と考えた生産者が多かったことと思います。そうした所では、施肥労力の削減、干ばつ対策、低コストでの導入など魅力的な要素が盛り込まれていたものと思われます。 |
||||
|
||||
■3-2.点滴液肥の利点と弱点(可能性) ここでは試験経過がまだ1年ですから、私なりに想像されるメリットとデメリットをあげてみます。また、茶園のおかれている状況によってはメリットがデメリットに転じる可能性も含んでいます。 ●メリット
|
||||
●デメリット
●不明な点
|
||||
|
||||
■3-3.樹冠下施肥で根っこはどうなる? 細かいピッチで少量の点滴を行っているため濃度障害の心配はなさそうです。しかし、土壌によっては水系(水の道)ができると思います。透水性のよい部分に流れてしまい、液肥が滲みるように広がらないと根の分布にムラが発生します。ぼう軟な土壌では均等に分布すると思いますが、固い土壌では偏りが出るように思います。 |
||||
|
||||
■3-4.液肥だけでいいのか? 同じ成分を液肥で与えるのと有機配合肥料で与えるのとでは同じことですが、品質に差が出ると言われています。これについては試験的に究明されていませんが、土壌中の微生物に与える影響、微量要素の供給など、成分だけで割り切れない肥料の役割があると考えられています。 |
||||
■3-5.施肥カーブ研究に期待 現在の指導で言われている分施方法が正しいとは限りません。肥料が茶樹にどのように利用されているのかは、すべてが解明されているわけではありませんし、その試験研究はとても難しいのです。茶園の条件は多種多様で、その中でいろいろな肥料の種類や与え方を試してみて、自分たちなりの施肥体系というのが見いだせるのではないでしょうか。茶樹が要求する時に適量づつ施すのが、施肥の理想なのですから。 |
||||
|
||||
■3-6.自分の茶園にあった施肥管理手法を見いだす まず、自分の茶園に導入するかどうか、判断するのはとても難しいことです。それには、導入したら茶樹にどのような変化が起こるか、管理全体はどう変わるのか、トータルで考える必要があり、将来の気象変化など計り知れない要素も農業においては推察して判断材料に入れなければなりません。 |
||||
|
||||
←前ページへ次回特集→
|
特集5もくじ |5-1:情報を判断する視点|5-2:点滴液肥試験視察|5-3:木村評| |
お気軽にご意見ご感想をお寄せください。
お茶街道文化会
主催:カワサキ機工株式会社
ochakaido@ochakaido.com