2月号
1.環境保全と施肥
-新しい時代の茶園は土づくりから- |
硝酸態窒素による水質汚染が社会問題となり、各茶産地では施肥基準を設けて施肥削減に取り組んでいます。 |
||||
|
||||
肥料の主成分である窒素は、生葉のアミノ酸生成に影響する成分として多量が投下されてきました。 投入した肥料は分解してアンモニア態窒素になり、さらに数週間経過すると硝酸菌によって硝酸態窒素に変化します。茶樹は、アンモニア態窒素の状態でよく吸収し、 硝酸態窒素では吸収率が低い。そのため、適量の施肥で効果を出すためには、アンモニア態窒素でいる時間を長く保つこと、茶樹の吸収率を高めること、施肥効果のあがる土壌状態であることが必要です。
|
||||
●2-1-3.肥料減量は好影響? では、茶樹はどの程度与えた肥料を吸収するのか。 まだはっきりしたことは言えませんが、施肥量を減量した茶園を観察してきて、私が見たところでは、減収、品質低下などのマイナス影響はないようです。かえって濃度障害が解消されて根の分布が良好となり、適切に管理していけば茶樹の状態は良くなっていくと考えています。結論には数年の経過を要しますが、今後各機関から肥料減量による茶園への影響に関する調査結果が発表されていくと思います。 |
||||
|
||||
●2-1-4.茶農家がやるべきことは土づくり 肥料減量によって茶園に投下する資金は減少します。その替わりに、茶園管理のうえで労力投下が求められてきます。 土づくりなどの管理作業を行うか否かは、茶樹の生育とともに窒素吸収率に大きく影響し、これからのお茶づくりにおいて重要なポイントとなってくるでしょう。 茶樹の窒素吸収率は、最高でも50%程度。この吸収率を高めるためには、酸度の矯正(PH4〜5)、土壌の化学性の改善、物理性の改善を行います。
化学性の改善とは、土壌に不足しがちな石灰や苦土などの微量要素を補充すること。これにより茶樹の健康を維持します。 |
||||
|
||||
●2-1-5.土づくりとは 土を耕すと容積が増えます。これは一時的に土壌の間隙が増えたということ。土壌の硬度(やわらかさ)と、三相分布を長期的に保つことが土づくりです。土をやわらかくすることによって、次のような好影響があります。
土づくりによって茶樹には、1)根の活力が増す2)根量が増える等の変化が見られるはずです。 土の良い状態を長期的に保つためには、まず土壌に有機物(たい肥、刈草、稲わら、その他有機素材)を投入することです。有機物は土壌中の微生物によって分解され、養分は茶樹に吸収されて、また微生物を増やすという循環を行い、土壌の「肥えを持つ力」(保肥力・保水力)が増していきます。有機物の投入により、土壌の腐食が増え分解する力(交換容量)が高まり、地力ある土壌に変えていくという効果が得られます。また、ゼオライト、アヅミンなど土壌改良剤を施用し、肥効を高める方法もあります。 |
||||
2月号もくじ |2-1:環境保全と施肥 |2-2:春肥の与え方|2-3:肥料の種類|2-4:今年の気象から|2-5:[造成]植え溝の作り方| |
お気軽にご意見ご感想をお寄せください。
お茶街道文化会
主催:カワサキ機工株式会社
ochakaido@ochakaido.com