木村塾TOP
木村塾もくじ
木村塾もくじ基本編もくじ特集もくじ
テーマ
タイトル
Update

[序章-1]プロ意識をもって茶園を見よう

将来の夢・茶業の魅力
茶園経営の目的
99.12.20
[序章-2]計画を立てる・記録する 情報収集・分析・決断
マクロの目とミクロの目
正確な判断のために記録する
畝間を掘ってみよう
99.12.20
[序章-3]園相を見る目をもつこと

「園相がいい」とはどういう茶園か
再生能力の高い茶園をつくる
園相の根拠は光合成能力の高さ
園相を見る目をもつ

99.12.20
[1月号-1]年のはじめに計画を立てよう 茶樹の生命力と茶園計画
1年間の反省(記録をもとに)
摘採時期の反省
施肥設計
植え付けの計画と準備
2000.12.20
[1月号-2]木村先生計画を語る 自園の経営状態と将来を考える
木村先生、後継者問題を語る
新植・改植を真剣に考えて
2000.12.20
[1月号-3]今年は暖冬?寒害対策 寒風害に遭いやすい立地を知る
暖かかった秋のあとには...
2000.12.20
[2月号-1]環境保全と施肥 肥料神話と環境問題
茶樹の窒素吸収のしくみ
肥料減量 は好影響?
茶農家がやるべきことは土づくり
土づくりとは
2001.01.23
[2月号-2]春肥の与え方 適期適量 の施肥
ポイントは生長に合わせた吸収利用
春肥は何回かに分けて(分施)
雨の前日が施肥のチャンス(分解と吸収)
土とよく混ぜること(施肥のし方)

施肥作業と裾刈り
2001.01.23
[2月号-3]肥料の種類 肥料の種類
新しい肥料や資材導入時のチェック
2001.01.23
[2月号-4]今年の気象推移から 土壌中に窒素は残っていますか?
冬の気温と芽の休眠
2001.01.23
[2月号-5][新改植園]植え溝づくりと植え方 植え溝をつくる
植え方は二条植えで
苗木本数計算のし方
2001.01.23

[3月号-1]寒害とはどういう被害か

雪よりも低温に注意
寒害とはどういう被害か
寒害のメカニズム(細胞液の濃度)
寒害のメカニズム(環境や品種による抵抗力)
寒害にあいやすい場所とは?
微気象による被害程度の差
品種の耐寒性

2001.02.20

[3月号-1b]寒害とはどういう被害か 寒害の種類 2001.02.20
[3月号-2]寒害の判断と処置

被害葉をあわてて刈らないで!
葉枯れの処置のし方
枝枯れの診断と処置

2001.02.20
[3月号-3]きちんとやろう凍霜害対策

萌芽後の凍霜害がコワイ
気象情報をチェック
防霜ファン(送風法)防霜ファンのチェック
防霜ファンの作動は+3℃に

2001.02.20
[3月号-4]凍霜害の被害と処置 凍霜害と越冬芽の生育ステージ
越冬芽の生育ステージと気温・樹体温
凍霜害の被害にあったら、まず…
凍霜害の処置と摘採
部分的な被害の処置
2001.02.20
[3月号-5]カンザワハダニに注意 カンザワハダニを早期発見
カンザワハダニの防除
2001.02.20
[3月号-6]春整枝 春整枝とは
春整枝の効果
寒害を受けやすい茶園での注意点
再整枝(化粧ならし)は極浅く
2001.02.20
[3月号-7][改植]幼木の植え付け 植え付ける前に
植え付けの手順
定植時の剪定のし方
2001.02.20
[4月号-1]一番茶の生育経過 萌芽を確認しよう
開葉
茶園を観察しよう
下の方の小型芽に注意する
開葉と出開き
2001.03.20
[4月号-2]摘採計画を立てよう 芽の熟度と摘採
出開きとアミノ酸の関係
作物的適期と経済的適期
摘採計画を立てる
被覆による摘採時期の延長
直掛け被覆の効果
直掛け被覆のしかた
協同工場で被覆を考えよう
2001.03.20
[4月号-3]摘採方法

芽の熟度と摘採
摘採の深さは慎重に
摘採後の保管
摘採前の手入れ

2001.03.20
[4月号-4]一番茶後の整枝 整枝の目的
整枝のタイミングが重要
2001.03.20
[4月号-5]一番茶後の更新 一番茶の出方で更新を判断する
摘採すると芽数が増える
更新の判断のし方
剪枝位 置は枝を見て決める
更新の時期
更新の仕方
更新後の整枝
2001.03.20
[4月号-6]夏肥えの1回目 夏肥えの目的
夏肥えの時期
夏肥えの施肥量 と分施
2001.03.20
[4月号-7]一番茶後の病害虫防除 茶樹の病気(輪斑病と新梢枯死病)
害虫を発見防除する
2001.03.20
[4月号-8][幼木園]幼木の仕立て 幼木の仕立て
仕立ての位 置
大切に育てていい株をつくろう
2001.03.20
[5月号-1]今年の気象と収穫について

昨年からの気象と今年の摘採
気温・茶園・相場の情報をキャッチ!
摘採計画の立て方について

2001.04.20
[5月号-2]二番茶の摘採-1

ブレンドで冴える良い二番茶を
気象の変化と二番茶の生育
二番茶の芽の進み方

2001.04.20
[5月号-3]二番茶の摘採-2

摘採適期と摘採位置
二番茶の摘採計画
二番茶の摘採は一番茶の余波を受ける
樹勢と二番茶の摘採

2001.04.20
[5月号-4]二番茶後の更新 二番茶後の更新の意味
更新の必要性を見極める
更新の時期
2001.04.20
[5月号-5]二番茶後の整枝 二番茶後の整枝の時期と位 置
早摘み浅摘みの弊害を解消
来年の一番茶のために!
2001.04.20
[5月号-6]二番茶後の防除 二番茶後の病気に注意!
二番茶後の害虫発生
防除の時期
防除の仕方
病害虫との共存
健康管理に注意して
2001.04.20
[5月号-7]干ばつの被害について 干ばつについて、ひとこと
干ばつとは
茶樹の蒸発散量 と土壌改良
根の生育と干害の関係
2001.04.20
[6月号-1]2000年の一番茶木村評 開葉後の冷涼な気象が影響
摘採計画と品種と天候
芽伸びが悪かった原因は?
根量 分布を広げ吸収率をアップする
来年の一番茶を考えた最終摘採を
2001.05.19
[6月号-2]夏肥の2回目

夏肥2の量 と施肥の仕方
幅広散布をしましょう

2001.05.19
[6月号-3]更新園の整枝

バランスよく枝と葉層を確保
更新園の整枝の目的
整枝の時期
整枝位 置と遅れ芽の処理
整枝をするか否かの判断
再生芽生育のポイント
三番茶を摘採する場合
日焼けに注意

2001.05.19
[6月号-4]三番茶期の病害虫防除 三番茶期の防除
更新園の防除
2001.05.19
[6月号-5][幼木]挿し木育苗の仕方 苗床の土を準備する
挿し穂は生育良好なものを準備
挿し穂をつくる
挿し床の間隔と挿し方
日陰に苗ほをつくらない
挿し木の管理の仕方
ポット育苗の場合
2001.05.19
[7月号-1]摘採すべきか?三番茶 三番茶の経営的判断
生育状況から判断する
生育良好茶園と中位園の比較
秋までに葉層を確保する
どこがボーダーライン?摘採の判断
来年の一番茶を考えた最終摘採を!
花芽のことは気にしないで
2001.06.20
[7月号-2]三番茶の摘採 三番茶は摘採時期を遅らせないこと
摘採位置は浅めに
摘採を中止した茶園の管理
2001.06.20
[7月号-3]深耕 深耕の目的は物理性の改善
深耕の時期
深耕の深さ
根が切れる問題はどうする?
天候と深耕のチャンス
深耕の効果とは?
2001.06.20
[7月号-4]干ばつの被害と対策 干ばつとは?
干ばつを判断する
干ばつの被害にあいやすい茶園
干ばつの被害を未然に防ぐには?
被害にあったらどうする?
干ばつの影響とその後
2001.06.20
[7月号-5]土壌診断 土壌診断とは
土壌の化学性
サンプルの採土方法
土壌の物理性を自分で診断しよう
根の分布から土壌がわかる
2001.06.20
[7月号-6]土壌改良 土壌の化学性の改善
苦土(マグネシウム)
石灰(カリ)
微量要素の改善
有機物の供給
2001.06.20
[7月号-7]秋肥の1回目と秋の防除 秋肥の1回目
秋肥の施肥の仕方
8月の防除
2001.06.20
[8月号-1]台風シーズンがやってくる! 台風が茶園に及ぼす災害
潮風害とは?
潮風害の対策(成木園)
潮風害の対策(幼木園)
被害園の事後処理
土砂崩れにも注意!
2001.07.19
[8月号-2]秋肥の2回目と防除 秋肥の2回目
秋芽生育期の防除
2001.07.19
[8月号-3]秋整枝の意味を知っておこう 秋整枝の目的は芽数のコントロール
生産目標と秋整枝
秋整枝によって収量はどうなる?
秋整枝の判断要素は?
茶園管理全体の中で秋整枝を考える
2001.07.19
[8月号-4]秋整枝の基礎知識 芽数は収量構成の重要な因子
秋整枝前の茶園観察
秋整枝による芽数のコントロールとは?
良い側芽を得るためには?
秋整枝で芽はそろわない
2001.07.19
[8月号-5]最終芽と遅れ芽の影響 伸びた遅れ芽が日陰をつくってる
遅れ芽をそのままにしたらどうなるか
2001.07.19
[9月号-1]秋整枝前の仮整枝 幼木園では仮整枝を
遅れ芽の多い茶園や更新園の芽をそろえる
2001.08.20
[9月号-2]秋整枝の時期 秋整枝の適期
幼葉形成と秋整枝の時期
早い時期の秋整枝が有利
2001.08.20
[9月号-3]秋整枝の深さ 秋整枝の深さ
秋整枝の深さを判断する
生育良好茶園と生育不良茶園
2001.08.20
[9月号-4]秋整枝の注意とテクニック 無理して深く整枝しないで
秋整枝がダメージとなる茶園の対策
秋整枝による摘採時期の調整
傾斜地茶園の芽の不揃いを解消したい
秋整枝は丁寧にやろう
2001.08.20
[10月号-1]花芽の分化と茶の生理生態 茶園で花芽の分化を見たら
なぜ花芽の分化が起こるのか
花芽の分化の経過
花芽の分化が起こりやすい状況
花芽の分化を起こしやすい立地と部位
三番茶摘採と花芽の分化
花芽をどれくらい問題にするのか
2001.09.20
[10月号-2]花芽が茶樹に及ぼす影響 花と実で茶樹は消耗するか?
花と灰色かび病
花が咲くと減収するのか?
花が咲いても冷静に判断を
2001.09.20
[10月号-3]恒久的樹勢回復計画を 花を咲かせない目的だけで安易に剪枝しない
花が咲いたら茶園の健康診断を
茶園管理の総合的見直し
外的要因を克服する
樹齢が古い茶園で続く花芽の分化
2001.09.20
[10月号-4]挿し木や幼木の花芽の分化 幼木園で起こる花芽の分化
幼木園で開花した場合の対策
挿し木苗に花芽がつくのはなぜ?
2001.09.20
[11月号-1]審査員の茶園観察から学ぼう 共進会に参加しよう/目的
地域の品質向上に目を向けるチャンス
審査員の目
審査項目は相関している
2001.10.20
[11月号-1表]静岡県茶園共進会審査基準(成木園の部)
[11月号-1表b]成木園の部-乗用型茶園管理機による管理茶園
2001.10.20
[11月号-2]栽培方法と地上部の栽培管理 栽培方法
地上部の栽培管理
2001.10.20
[11月号-3]土壌管理と土づくり 栽培管理(地下部)
土づくり
膨軟性・有機資材の量と深さ

土壌の物理性
土壌の科学性
2001.10.20
[11月号-4]根の生育と葉相 根の生育
根量・みずみずしさ・根の分布
葉相
葉層・葉色・葉の大きさ・着葉密度
2001.10.20
[11月号-5]生育状況 生育状況
茶樹の高さ・ 株張り・分枝・着花・
摘採面積率・ 樹勢・均整度
2001.10.20
[11月号-6]幼木園の審査 幼木園の審査基準からポイント説明
耕起・排水・敷草・病害虫・
根量と根の分布・分枝・側芽
幼木部門に出品する価値
2001.10.20
[11月号-6表]静岡県茶園共進会審査基準(幼木園の部)
[11月号-6表b]幼木園の部-乗用型茶園管理機による管理茶園
2001.10.20
[12月号-1]寒風害の対策 寒風害の対策
風の性質と防風垣の効果
幼木園を寒風から防ぐ
2001.11.20
[12月号-2]寒害対策と有機物の投入 寒害の危険を察知して
棚がけ被覆は白い寒冷紗で
幼木園の寒害敷草は株元集中
有機物投入のチャンスです
2001.11.20
[12月号-3]個々の茶園を反省しよう 摘採の反省から茶園管理を見直す
茶園改善の体験が自信につながる
たとえばこんな反省が…
全体的な傾向からアドバイス
具体的に行動を起こして
2001.11.20
[12月号-4]摘採と工場稼働の反省 組織の記録の整理と原因追求
刈り止めを防いで茶期全体の品質アップ
摘採時の開葉数を知りたい
市場の傾向をとらえる
決断力と実行力のある組織に
2001.11.20
[12月号-5]組織の方向性と前向きな気持ち 闊達な意見が交わされる組織にしよう
課題に前向きに取り組む
栽培管理の徹底が結果につながる
2001.11.20

ロゴ 
 
 木村塾TOP 木村先生プロフィール 木村塾もくじ基本編もくじ特集もくじ  

お気軽にご意見ご感想をお寄せください。

お茶街道文化会
主催:カワサキ機工株式会社

ochakaido@ochakaido.com