6月号
1.今年の一番茶木村評
-来年の一番茶のために- |
今年(2001年)の一番茶は、前年に比べて1週間程早まるだろうと予測されていましたが、開葉前後にに冷えこんだ日があり例年よりも2〜3日早い摘採となったようです。3月末日に極端な低温となりましたが、凍霜害は局部的な被害に留まりました。その後は比較的順調にあたたかくなりましたが、4月下旬から曇天低温の日が続いて開葉が遅れ、当初は早まると予測されていた一番茶摘採が平年並みに終わった年でした。 |
||||
雨の日に摘採をしないと、いくら品種組み合わせによる計画摘採をしようとしても、雨が降れば計画が崩れることになります。しかし私は、雨によって品質や価格が下がったとしても、それ以降の摘採計画を重視することによってトータルでの経営成果はあがるのではないかと考えています。ですから、品種組み合わせによる摘採計画は、詳細な摘採計画どおりに可能かどうかよりも、全茶期を通じての経営成果が高まるかどうかという広い視野で考えてほしいと思います。 |
||||
芽伸びが悪かった場合、原因として前記のように開葉後の気温が低かったことがあげられます。加えて降水量が平年よりも少なく、肥料が効かなかったとの声も聞こえてきます。では、そうした気象の影響に対して管理上対策できる要因はなかったのでしょうか。
|
||||
|
||||
●6-1-3.根量 分布を広げ、吸収率をアップする ECセンサーの結果を見ると、現在の施肥量で土壌中の養分濃度は満たされています。そこで良質多収をのぞむには、根の吸収率を高める土壌改善が大切になってきます。 根の吸収率を高めるには、根の垂直分布を良くすることです。そして、活力ある根をつくるためには、土壌を深耕して土壌の膨軟性、通 気性を高めることです。そして、その軟らかさを保つために有機物をすき込むみます。 最近は乗用型茶園管理機導入による踏圧も心配されています。また、乗用型茶園管理機を導入していない茶園でも、自然なち密化は進みますから、10年に1回位 は、80〜100cmほど深耕し有機物をすき込む「畦間混層耕起」を行う必要があると思われます。 |
||||
|
||||
来年の一番茶で良い結果を出すためには、今年の二番茶(最終摘採)時に早摘みを避けて遅れ芽をなくし、適期に浅摘みします。深さは1節残しておく。そうすれば、最終芽が揃って成熟して「はたらく若い葉」となり、来年の一番茶のために光合成を行って、養分を直接芽に利用させることができます。 |
||||
お気軽にご意見ご感想をお寄せください。
お茶街道文化会
主催:カワサキ機工株式会社
ochakaido@ochakaido.com