5月号 7.干ばつの被害について
-根の状態が良い茶園は干ばつに強い-


5-7-1.干ばつについて、ひとこと

私は、平成8年の干害の時に被害状況の調査を行いました。そのとき確認されたのは、よく根がはった茶園では被害が無く、根が浅く根量の少ない茶園では被害が大きかったことです。干害に対する応急処置としては散水するしかありません。しかし、国際的に水不足が問題視されている昨今では、短絡的に「水を播けばいい」という考え方をしてはいけないと思います。水不足の時期に散水を行うよりも、茶樹が下層の水分を利用しやすいよう有効土層を深く保ち、未然に被害にあいにくい茶園管理を心がけることがもっとも有効な対策なのです。


5-7-2.干害とは

雨量が少なく高温が続くと、土壌の水分が不足して茶樹の生理上悪影響を起こします。 土壌の水分浸透率をPF値といい、通常はpF値1.5くらい。このpF値が2.3以上になると散水が必要です。

干害の対策としては、右の処置があります。


水分の発散と吸収5-7-3.茶樹の蒸発散量 と土壌改良

茶樹は、多いときには1日8t/10a(8mm)の水を発散します(通常5〜6t/10a。ちなみに冬から春は1〜2t/10a)。土は水分の貯蔵庫のはたらきをしていて、茶樹はその水分をうまく利用して生育しています。茶園管理では、この貯蔵庫である土壌の保水力、通水性、酸素供給といった「三相構造」が良好で、根の発育活性に適した環境にすることが、長期的な干害対策につながります。

基本編ロゴ

生理生態「根」
[2-1-5]土づくりとは(三相分布)


根系分布5-7-4.根の生育と干害の関係

干害では、土壌の表面から水分量が減少していきます。根の生育環境として、地下60cm以上は有効土層が必要です。この有効土層が深く確保されていれば、干ばつに強い茶樹になります。また、根系分布にも注目してください。昔の栽培方法のように実生(ミショウ)の場合は、直根が真下に伸びるため垂直の分布がしやすいのですが、挿し木の場合は直根が出ませんから垂直分布が浅くなりがちです。根が広く深く分布していれば、地上部の状態さえ良くしてやれば茶樹が自然に水分を吸収して干ばつの心配はなくなります。
また、土壌の水持ちの良否も寒害への抵抗力に関係します。有機物を十分に含んだ腐植のよい土壌、詳しく言えば腐植量(CEC)と交換容量が大きい土壌は水持ちが良いのです。根が浅い場合は深耕や有機物を混入するなどして、土壌の物理性と化学性の改善を図ります。

 

基本編ロゴ

根系分布
畦間土壌の耕起と細根の生育

ロゴ [7月号]深耕
[7月号]干ばつの被害と対策

 

←前ページへ ロゴ 6月号へ→
 

5月号もくじ 5-1:今年 5-2:二番茶5-3:二番茶-25-4:更新5-5:整枝5-6:病害虫5-7:干害

 

お気軽にご意見ご感想をお寄せください。

お茶街道文化会
主催:カワサキ機工株式会社

ochakaido@ochakaido.com