5月号
6.二番茶後の防除
-病害虫管理の考え方で。発生を確認防除- |
●5-6-1.二番茶後の病気に注意 二番茶は梅雨時期に入って、炭疽病、モチ病などの病原菌が感染しやすい季節です。前年に病害を認めた茶園は、二番茶摘採後、三番茶の開葉期(一葉期まで)に殺菌剤を散布してください。
輪斑病や新梢枯死症は、二番茶後に感染の危険性が高い。この病気は潜伏期間が長く、秋になってから症状が出るので、前例がある茶園では殺菌剤の混用が可能な薬剤を選択しましょう。
|
|||||
|
|||||
●5-6-2.二番茶後の害虫発生 4月号でお話しした害虫に加えて、コカクモンハマキ、チャハマキなどの発生が地域によって多く見られ、被害も大きい。防除回数を削減するためにも、フェロモントラップ等で茶園での発生予察から、発生ピーク、産卵期、孵化期を予測して、適期に防除をします。 また、7月中〜下旬にかけて、クワシロカイガラムシの2回目の発生時期を迎えます。確認された場合は速やかに防除を行います。 |
|||||
|
|||||
●5-6-3.防除の時期 二番茶後の防除は梅雨時期ですから、雨天によって機会を逸することのないように。 |
|||||
|
|||||
●5-6-4.防除の仕方 薬剤の散布には無駄な量を使わずに効果が得られる適量を散布します。通常は、400リットル/10aですが、カンザワハダニやクロイワカイガラムシなど散布量の多いものもあります。表示されている分量と散布時期(摘採時期までの期間)を守って防除します。そして、葉裏に発生する害虫など、各虫の発生消長を理解した上で、効果のある散布方法を行うことも大切です。 |
|||||
|
|||||
●5-6-5.病害虫との共存 ここで、病害虫についての考え方をお話ししておきましょう。病害虫は、発生の仕方によっては多大な被害を及ぼしますが、自然な環境の中で植物である茶樹を栽培していくには、ゼロにするのは不可能に近い。病害虫防除では、発生をゼロにするのではなく、「最小限に抑える」という気持ちでのぞむことです。 |
|||||
|
|||||
二番茶後の防除は、高温多湿の気象条件の中、一番茶以降のハードな労務が続いた後で、管理者の疲労がたまりやすい時期です。そんな体調が万全でない時に薬剤を散布するのですから、マスクや防除衣をきちんと着用して健康を損なわないように注意しましょう。 |
|||||
5月号もくじ |5-1:今年 |5-2:二番茶|5-3:二番茶-2|5-4:更新|5-5:整枝|5-6:病害虫|5-7:干害| |
お気軽にご意見ご感想をお寄せください。
お茶街道文化会
主催:カワサキ機工株式会社
ochakaido@ochakaido.com